fc2ブログ

ハラールレストラン紹介 ハラールもつ鍋や「極味や(きわみや)」

もつ鍋といえば、豚のもつを使用した福岡のソウルフードの一つ。
しかし、福岡県福岡市早良区にある、もつ鍋専門店「極味や」では、出汁はハラールチキンやビーフ、アゴ(トビウオ)のものを利用。具材は、国産牛のホルモンなどのハラールビーフを使用しています。
しめのラーメンまで美味しく、地元では長年に渡り愛されています。

また、極味やさんでは他にも、ハラールハンバーグ、ハラールステーキ、ハラールBBQなどのメニューもあります。

極みやもつ鍋

スポンサーサイト



ハラール&ヴィーガン食材について

昨今、食品業界では、「ヴィーガン」という言葉が話題に上るようになりました。
ハラールとは違い、宗教色は薄いのですが、様々な観点から注目を浴びています。
ヴィーガニズムについて、ウィキペディアで調べると、次のように書かれています。
「ヴィーガニズムは、人間ができる限り動物を搾取することなく生きるべきであるという主義。イギリスにあるVegan Sosietyの定義によると、ヴィーガニズムとは、『衣食他全ての目的において、実践が不可能でない限り、いかなる方法による動物からの搾取、及び動物への残酷な行為への排斥に努める哲学と生き方を表す。』脱搾取(だつさくしゅ)主義ともいう」とあります。

菜食主義者を総称して、ヴェジタリアンと呼びますが、いくつかに分類できます。
〇ヴィーガン:植物性食品のみを摂る。
〇ラクト・ヴェジタリアン:植物性食品と乳製品は食べる。
〇ラクト・オボ・ヴェジタリアン植物性食品と乳製品、卵は食べる。
〇ペスコ・ヴェジタリアン:植物性食品と魚、卵、乳製品は食べる。

ヴィーガンは、ヴェジタリアンのカテゴリーの一種ですが、動物由来の食品は一切食べないという点では徹底しており、「完全菜食主義者」とも称されています。動物を屠った肉はもちろん、牛乳、卵、ハチミツも含まれます。またハラールと同様に、白砂糖も対象となります。サトウキビは精製する際、ろ過の過程で、牛骨炭や骨炭など畜産動物の骨が利用されるためです。
さらに、身の回りのものからできるだけ動物由来のものを遠ざけようとする、「エシカル・ヴィーガン」も存在します。彼らは食だけに限定せずに、革靴や革の財布、毛皮、レザーなど、動物性製品の使用を避け、動物の命を尊重しようという、道徳的思想を貫いています。

ヴィーガンの人口は、2017年の調査によると、アメリカでは6%、日本においては2016年の調査で2.7%がヴィーガンであることが分かっています。また、ヴィーガン人口の比率は、アメリカでは2009年に1%であったものが、2013年には2.5%、2017年には6%まで増加しています。

当社でも以前から、ヴィーガン認証の取得の有無にかかわらず、ハラール&ヴィーガン食材を取り扱っておりますので、ご紹介します。


(1) オムニミート

オムニミート230g 2021.10
オムニミート230g 2021.10


オムニミート1kg 2021.10
オムニミート1kg 2021.10


(2) 業務用ヴィーガンミート

①ヴィーガンチャンク
ヴィーガンチャンク


②ヴィーガンやわらかナゲット
ヴィーガンやわらかナゲット


③ヴィーガンやわらかテンダー
ヴィーガンやわらかテンダー


④ヴィーガンやわらかボール
ヴィーガンやわらかボール


⑤ヴィーガンやわらかもも
ヴィーガンやわらかもも


⑥しいたけバーガー
しいたけバーガー


(3) ファラフェル

ファラフェル
ファラフェル


(4) ベジタブルサモサ、ベジタブル春巻、ベジタブルナゲット、ベジタブルバーガー、
   ファラフェル(豆のコロッケ)


ベジタブルサモサ
ベジタブルサモサ


20160809 ベジタブル春巻き
20160809 ベジタブル春巻き


20160810 ベジタブルナゲット
20160810 ベジタブルナゲット


20160829 ベジタブルバーガー
20160829 ベジタブルバーガー


ファラフェル(豆のコロッケ)
ファラフェル(豆のコロッケ)


(5) フムス

burcu_hummus_400g
burcu_hummus_400g


ホモムス
ホモムス


(6) テンペ

ルストテンペ
ルストテンペ

ハラール対応に関する第3回シンポジウム開催

去る10月30日、ハラール対応に関する第3回公開シンポジウム、「グローバル化時代におけるハラール産業~日本の国内向けハラール・サービスの現状とこれから~」と題したシンポジウムが、Zoomにて開催されました。当日は、学生を含め、約300名のオーディエンスが参加しました。
第1部の基調講演では、MUI 元議長で、ジャカルタ国立イスラーム大学教授のディンシャム スディン先生が壇上に上がり、ハラール・ハラームの概念、イスラーム教徒の多様性、日本の飲食店のハラール対応に関する話をしました。
ことに、日本の飲食店については、「ハラール対応に関しては、もう少し知恵を絞れば、利益が出るだろう」と述べ、今後のさらなる努力に期待を寄せました。
その他には、インドネシア元 BPJPH 長官のスコソ プラウィジャヤ大学教授が、インネシアにおけるハラール認証システムについて語りました。

第2部では、二宮社長が、「ハラール商品の国内マーケットについて」と題してコロナ禍の最新状況を踏まえて講演。二宮社長は講演の中で、「日本のハラール市場は、外国人経営者のマーケットと日本人経営のマーケットに分けられます。まず、インドネシアや、バングラデシュ、パキスタンなどのハラール小売店は、コロナ禍で来日研修生の人数が減っていますが、巣籠もり需要もあり、売上は増加し、新規開店も多かったようです。また外国人経営のレストランは元々お酒の提供が少なく、テイクアウト売上が伸び、売上減は限定的でした。逆に日本人経営のマーケットは、ホテル、大学、食堂などの影響が大きく、インバウンドの回復や企業、学校のリモートが終わるまでは、売上の回復は期待できない状況です。」と述べました。

さらに、二宮社長のほかに、元JETROジャカルタ事務局長の中村芳生氏、JETROアジア経済研究所研究員の水野祐地氏がパネラーとして参加し、「日本国内のハラール・サービスの現状とこれから」というテーマで、パネルディスカッションが行われました。ディスカッション後、オーディエンスの一人から、幼稚園や小学校の給食におけるムスリム対応についての質問がありました。
この質問に対し二宮社長は、「過去に学校に対し、生徒各自に弁当を持たせるよう、要望を出したことがあります。ただ、1クラスに1人いるかどうかのムスリムに対し、中々対応できず、予算との兼ね合いからも現状では厳しい」と回答し、日本の教育現場におけるムスリム対応の現状について語りました。

第3部では、九州を中心としたハラール対応している企業の取り組みについて、事例の紹介が行われました。近年、九州地域では、大学生を中心にムスリム人口が増加し、それに伴い、ハラール商品の需要も高まっています。福岡県に拠点を置く七尾製菓では、ハラール認証を取得したせんべいを開発。同社によると、今後はインドネシアやマレーシアへも輸出したいと述べ、東南アジアへ進出したいとの意向を示しました。また、福岡の合同会社デンバグスはハラール自動販売機を設置して、いつでも気軽にハラール食品が購入できる取組みをスタートしました。
プロフィール

株式会社 二宮

Author:株式会社 二宮
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード