fc2ブログ

江の島バリ SUNSET 2019 へ二宮が協賛

来る7月20日・21日の両日、神奈川県藤沢市の江ノ島にある、サムエル・コッキング苑内江の島シーキャンドル特設会場で開催されるにあたり、二宮も協賛を行います。
日本とインドネシアの国交樹立以来、同イベントは両国の一層の文化交流を目的に、毎年開催されています。
今年のタイトルは、「江の島バリ SUNSET 2019 ~あまねし照らす江の島バリ」。
周囲を海に囲まれ、南国の植物が生い茂る江ノ島で、インドネシアの料理や伝統舞踊でアジアの風を感じることが出来る同イベント。14年目を迎える今年は、例年より1か月前倒しで開かれることになりましたが、回を重ねるごとに内容も充実し、規模も7千名の来場者を見込むまでに拡大しました。
今年、二宮は出店はせず、協賛のみにとどまりますが、事務局が販売するインドネシア食材のほとんどを提供する予定です。
二宮サイトでは今後も、同イベントの情報を逐次、お届けします。
スポンサーサイト



バリ舞踊の日

6月1日、神奈川県藤沢市のフジサワ名店ビル6階イベントホールにて、「6月1日バリ舞踊の日」が開催されるにあたり、二宮が協賛します。
今からさかのぼること55年前の1964年6月1日、インドネシア共和国から大統領特別文化使節団が来日し、日本でのバリ舞踊交流がスタートしました。バリ舞踊を日本の方々に親しんでもらう事を目的に、鑑賞はもちろん、実際に舞踊を体験してもらうなど、盛りだくさんな内容の同イベント。
バリ舞踊は、バリ島で信仰されているヒンドゥー教の儀式や、冠婚葬祭の場で演じられる伝統舞踊です。2015年には、ユネスコ無形文化遺産に登録されています。舞踊芸術としては、ケチャやバロン・ダンス、サンヒャン・ドゥダリなどが有名です。
当日は、バリ舞踊のステージ上演のほか、ドキュメンタリー映画「バリ断章(第2章)」の上映、インドネシア料理の弁当や総菜、インドネシアグッツの販売が行われます。


【開催概要】
<フジサワ名店ビル6階イベントホール(有料)&ギャラリー(無料)>
11時〜16時
・ドキュメンタリー映画「バリ断章(第2章)」(監督:波田紘子)上映と監督トークショー
・バリ舞踊マエストロ NI Ketut Arini監修「バリ舞踊基礎」上映
・かわいいバリ舞踊ステージ
・インドネシア料理弁当やお惣菜、ビンタンビール等の販売(限定数)
・バリ島直輸入クバヤ&スカート、バック等ステキな小物の販売

*嬉しい特典*
 **先着20名様**
 イベントホール入場料(前売り含む)をご購入の方で、江の島バリサンセット公式FBより、#バリ舞踊の日 #ガルーダ・インドネシアの二つのハッシュタグをつけて、このイベント紹介&シェア してくださった方に、ガルーダ・インドネシア航空のオリジナル品を先着プレゼントします。

=フジサワ名店ビル6階イベントホール
 入場有料:当日券800円
 前売り券:インドネシア弁当付き1300円(ナシチャンプル弁当予定)/ インドネシア茶付き800円

=イベントホール(有料)スケジュール
11時半〜13時半 バリ舞踊マエストロ Ni Ketut Arini監修 「バリ舞踊基礎」上映
13時45分   かわいいバリ舞踊ステージ(予定)
14時〜15時   ドキュメンタリー映画「バリ断章」全3章より第2章の上映
15時〜15時20分 波田監督&芳野未央(ナタラジャ・バリ主宰)によるトークショー
15時20分    かわいいバリ舞踊ステージ(予定)
15時半     ご歓談お楽しみください
*ビンタンビールやインドネシア弁当を食しながら、鑑賞いただけます。

++フジサワ名店ビル6階ギャラリー(無料)
・インドネシア料理asian goyangkidahのナシチャンプル弁当やナシゴレン弁当、ビンタンビール等販売
・バリ島直輸入 クバヤやスカート、バック等かわいい小物販売
協賛:ガルーダ・インドネシア航空、ビンタンビール、(株)二宮
協力:(一社)東伊豆町観光協会、NPOツーリズム・ネクスト、バリ舞踊連盟
主催:6月1日バリ舞踊の日実行委員会



61バリ舞踏の日
61バリ舞踏の日

ラマダーン断食を迎えて

今年はゴールデンウィーク最終日である5月6日から、ラマダーンがスタートしました。また、長い1か月が始まりました。
ラマダーン月では、日の出から日の入りまでの間、固形物はおろか、水一滴たりとも口にすることは出来ません。いわゆる断食というものですが、これは貧しい者の苦しみに思いをいたし、慈悲の心をはぐくみ、神の恵みへの感謝の心を養うことを目的としています。

そのかわり、日没後はいつもより旺盛に食事をとる風習があります。一日の日没後にはじめて食べる食事を「イフタール」と呼びます。

通常、イフタールではどの家庭でも、自宅で家族そろってハラール料理を囲みます。またモスクや学校、大使館、大学などでは断食期間中に数回、多くの人々を集め、イフタールパーティーを開きます。そのため、この期間は通常よりもハラール食材への需要も高まり、二宮にも大量の注文が入ります。二宮ではこの期間、業務は一層、忙しくなります。当社には現在、ムスリムの社員5名が、彼ら自身も断食を続けながら、懸命に働いています。今年のラマダーン月が終わるのは、6月4日とされています。それまでは全社一丸となって、頑張って参ります。

新しいポスターが出来ました

 二宮では毎年、展示会のブースに装飾の一部として使用を目的に、ハラール食のメニューを配したカラフルなポスターを制作していますが、今年も新作が完成しました。
今回の新ポスターでは、すしや煮物・焼き物などの和惣菜、インドネシア料理など、各国のハラールメニューをあしらいながら彩りを加えており、中々の見ごたえ。
展示会で見かけたら、是非、じっくりとご覧ください。



ポスター201904
ポスター201904

一般社団法人日本ハラール産業界主催の試食会に出展

去る4月22日、東京都渋谷区にある東京中小企業投資育成ビルにおいて、一般社団法人日本ハラール産業会主催の「ホテル・レストラン向けハラール朝食会」が開かれ、二宮がブース出展を行いました。
日本ハラール産業界は国内におけるハラール食の普及と、さらなるハラールメーカーの発展を目的に設立されました。今回の試食会は、各メーカーより食材の提供を仰ぎ、各食材を組み合わせて約80種類のメニューを作成。ビュッフェ形式の朝食会のスタイルで、料理を供しました。
2019年のラグビーワールドカップ、2020年の東京オリンピック・パラリンピック、さらには2025年の大阪万博と、矢継ぎ早に開かれる世界的イベントを控え、急増する訪日外国人とともに、ムスリムへの対応も、受け入れるホテル業界側も深刻に受け止めています。
当日はホテルのシェフ、料飲部や購買部に勤めるスタッフ約80名が参加。
ブースでは、きんぴらごぼうや煮物、焼き物といった和惣菜30種類や、A5ランクの和牛ビーフソテー、ソーセージ、カレー、パン、乳製品、デザートなど幅広いメニューを揃え、ゆっくりと時間をかけて試食を行い、好評を得ました。中でも、インドネシアのホワイトチキンカレー(Opor Ayam)は一番の人気を博し、参加者は料理人の目線でじっくりと味わっていました。参加者の一人は、「価格次第では、すぐにも発注を検討したい」と語り、真剣にハラール食と向き合う姿が伺えました。
二宮社長は、「今後のハラール対応のメニューを考える上で、ヒントとしてお役に立てたのではないでしょうか」と語り、手ごたえを感じていました。



日本ハラール産業界試食会_会場の模様
日本ハラール産業界試食会_会場の模様


プロフィール

株式会社 二宮

Author:株式会社 二宮
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード