fc2ブログ

ラマダーン月が始まります

今年も例年通り、5月からラマダーン月を迎えます。
今年は5月6日から6月4日までが、ラマダーン期間として予定されています。
現在二宮では、ラマダーンタイムテーブルを作成しており、4月中旬にも配布を予定しております。因みにムスリムはラマダーン期間中、日中の断食後、日没以降の食事の前に、まずデーツ(ナツメヤシ)を口にするのが慣習とされています。デーツは、古くから栽培されている常緑高木で、その実はビタミン・ミネラルを豊富に含み、中東では貴重な栄養源として生活に欠かせない食品。イスラームの経典であるコーランには。「神の与えた食物」と記されており、ムスリムには神聖視されている果実です。
今年も二宮では、高品質なデーツが入荷しています。お早目にお声掛けください。


株式会社二宮
info@ninomiyacorp.co.jp



jikouhyou20190422.jpg
2019ラマダーン時間表二宮.pdf





スポンサーサイト



4、5月からの値上げについて

4、5月からの値上げについて

「ホテル・レストラン向け朝食試食会」へ出展します

4月22日に開催される、一般社団法人日本ハラール産業会主催の「ホテル・レストラン向けハラール朝食会」において、二宮がブースの出展を行います。
同社団法人は、日本国内における健全なハラール産業の育成と、ハラール食品の普及を目的に設立されたもの。
2019年のラグビーワールドカップを皮切りに、2020年の東京オリンピック・パラリンピック、2025年の大阪万博と立て続けに世界的なビッグイベントを控え、加速するインバウンドを背景に、ホテル・レストラン業界ではハラール対応も含め、「食の多様性」を意識したサービス向上に努める必要に迫られています。
当日は、ハラール認証を取得したメーカーが各食材を持ち寄り、ホテル・レストランで供されるに足る朝食メニュー約60種類の試食を、ビュッフェ形式で行います。

<開催概要>
① 日時:平成31年4月22日(月) 10時30分~16時30分
② 費用:無料
③ 場所:東京中小企業投資育成ビル
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷3-29-22
④ 参加対象者:ホテル・レストラン等飲食店関係者
⑤ ハラールメニュー内容
(1) 和惣菜:越前煮、金平ごぼう、京風だし巻き、焼き魚など多数。
(2) パン:食パン、バンズ、ソールパン、ピタパン、パラタなど。
(3) ワッフル:プレーン、抹茶
(4) 朝カレー:チキン、ビーフ、野菜、タイカレー
(5) ピッツア:チキン、テリヤキ
(6) サラダ:ドレッシング各種
(7) チキンソーセージ、チキンナゲット、チキンハンバーガーなど。
(8) ベジタブル&ハラールベジサモサ、ベジコロッケなど。
(9) 乳飲料、ヨーグルトなど。

その他、合計約60アイテム。

一般社団法人 日本ハラール産業会事務局
E-mail:info@jhio.or.jp

「関西外食ビジネスウィーク 2019」に出展

来る5月14・15・16日の3日間、大阪市住之江区のインテックス大阪において、西日本最大規模を誇る外食産業の展示・商談会である「関西外食ビジネスウィーク2019」会が開催されるにあたり、二宮も出展を行います。
関西圏では、インバウンド及びムスリムの増加を背景に、今年開催のラグビーワールドカップに加え、2025年の大阪万博開催をにらみ、ハラール市場もかつてない盛り上がりを見せています。
昨年に引き続き、今回2度目の出展となる二宮は、ハラール基礎調味料、ハラールミートを展示するほか、チキンソーセージやハラールビーフの試食を行う予定です。


外食ビジネスウイーク
外食ビジネスウイーク

「ハラールサイエンスの展望」刊行にあたり、二宮社長が寄稿

このほど、大阪大学教授・民谷栄一氏と静岡県立大学教授・富沢寿男氏の監修のもと、シーエムシー出版から「ハラールサイエンスの展望」という論文集が刊行されるにあたり、二宮社長が寄稿しました。
現在、世界で16億人という信者を擁するイスラーム。2020年には全世界人口の4分の1を占めるまでに増加することが予想されるムスリム人口を基盤に、拡大傾向にあるハラールマーケットは、ビジネスシーンにおいて今後、一層の理解を必要とされる分野と言えるでしょう。
本書は、2008年以降、民谷教授が研究を続けている「ハラールサイエンス」をキーワードに、先端分析技術を駆使してハラールを科学的に考察。ハラールサイエンスを学問として体系的に研究することを目的に編まれています。
論文執筆者は、先端科学技術者やムスリム及びイスラーム社会に詳しい人文社会系研究者、ハラール関連の食品製造・流通における実務担当者など、多彩な人材から人選を行いました。その中で二宮社長は、2002年に日本国内ではじめてハラール食品の輸入販売を開始し、その後、国内初のハラール加工食品の開発を手掛けるなど、ハラール産業の第一人者として白羽の矢が立ったものです。
二宮はハラール商品開発では、マーケティングの観点から製造する商品選びを行い、「パン製品」、「カレー製品」、「ドレッシング」、「ピッツァ」、「チキンカツ」などを矢継ぎ早に生み出し、販売に繋げていきました。「ハラールメニュー開発のポイント」の項では、常日頃から、ムスリムと密なコミュニケーションを取ることが重要と説きます。二宮では現在、約100種類のメニュー開発に成功していますが、ムスリムが困っている事や食べたいと思っている食品が何かを丁寧に聞き取り、商品開発に反映させた結果であると、二宮社長は強調します。その上で参入企業が自社製品にこだわりを持たず、他社とも連携してハラール市場に向き合う事が重要であると述べています。
ご興味のある方は是非、ご一読ください。

「ハラールサイエンスの展望」
(A New Horizon of Halal Science)
B5版 228頁 / 定価:価格76,000円(税抜)
<お問い合わせ>
株式会社シーエムシー出版
東京本社・宣伝部 Tel:03-3293-2061


ハラールサイエンス
ハラールサイエンス
プロフィール

株式会社 二宮

Author:株式会社 二宮
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード