愛媛県観光交流局主催 インバウンド・ハラールセミナー開催
来る3月22日、愛媛県松山市の愛媛県美術館において、愛媛県国際観光テーマ地区推進協議会主催による「インバウンド・ハラールセミナー」が開催されるにあたり、二宮社長が講師として壇上に立ちます。
テーマは、「ムスリム旅行者に食を楽しんでいただくための基本知識」。
2020年に東京オリンピック・パラリンピック開催を控え、増加傾向が顕著な外国人観光客。彼らの観光目的は、東京や主要観光地は勿論、昨今ではSNSの活用もあって、日本各地に拡大しています。
愛媛県においても、ムスリムの受入体制の整備は、喫緊の課題となっています。
東南アジアでは、日本食は依然として高い人気を誇り、来日するムスリムも、本場の日本食を口にすることを楽しみにしている人も少なくありません。
セミナー当日は、そのようなムスリムに対し、心置きなく日本食を味わってもらうために必要な、基本的な知識を披露します。また、メニュー開発において留意する点をはじめ、調理器具を分けるなどのキッチンでの注意点について述べるほか、接客に際しての情報開示の重要性について語ります。
<問合せ先>
愛媛県国際観光テーマ地区推進協議会
【事務局】
愛媛県経済労働部観光交流局国際交流課
国際観光係:好岡
Tel:089-912-2311 Fax:089-921-5931
Email:yoshioka-kouji@pre.ehime.jp
テーマは、「ムスリム旅行者に食を楽しんでいただくための基本知識」。
2020年に東京オリンピック・パラリンピック開催を控え、増加傾向が顕著な外国人観光客。彼らの観光目的は、東京や主要観光地は勿論、昨今ではSNSの活用もあって、日本各地に拡大しています。
愛媛県においても、ムスリムの受入体制の整備は、喫緊の課題となっています。
東南アジアでは、日本食は依然として高い人気を誇り、来日するムスリムも、本場の日本食を口にすることを楽しみにしている人も少なくありません。
セミナー当日は、そのようなムスリムに対し、心置きなく日本食を味わってもらうために必要な、基本的な知識を披露します。また、メニュー開発において留意する点をはじめ、調理器具を分けるなどのキッチンでの注意点について述べるほか、接客に際しての情報開示の重要性について語ります。
<問合せ先>
愛媛県国際観光テーマ地区推進協議会
【事務局】
愛媛県経済労働部観光交流局国際交流課
国際観光係:好岡
Tel:089-912-2311 Fax:089-921-5931
Email:yoshioka-kouji@pre.ehime.jp
スポンサーサイト