fc2ブログ

Food Guide 講座2017に協賛 ハラールフードの出展も

株式会社Food connection 主催による、「Food Guide講座2017」が1月16日、東京都港区港南の品川フロントビルにおいて開催されるにあたり、二宮が協賛します。
これまで食と健康、また、海外からのアスリートやゲストへの食の対応など、「食と人」との関わりについて多角的な考察を重ねてきた同講座も、今回で3回目を数えます。
2019年にはラグビーワールドカップ、翌2020年には東京オリンピックの開催を控え、宗教や食文化など、それぞれ異なる背景を負うアスリートやゲストを迎えるに際し、開催国として食の見地からのホスピタリティの提案を行います。
講座では、株式会社Food Connection 代表取締役の橋本玲子氏が壇上に立ち、互いに異なる宗教や食事文化、宗教や民族性などを持つアスリートへどのような対応が出来るかについて語ります。また、グルテンフリーやベジタリアンなど「栄養」という切り口から、外国人アスリート向けのおもてなしについて述べます。
当日は、二宮が「ニノ・ハラールフード」の名で出展し、ハラール基礎調味料の展示を行う他、昼の弁当として、アスリート食の提供を行います。二宮が監修したハラール食材をもとに、ムスリムに配慮した献立のほか、グルテンフリーを意識した大豆中心のメニューなどをご用意します。
自治体や宿泊関係者、栄養士など、約300名の参加を予定しています。

<お問合せ>
株式会社 Food Connection
メール:info@food-connection.jp
スポンサーサイト



日本アクセス主催のイベントに出展 ハラールコーナーを設置

来る1月18・19日の両日、埼玉県さいたま市中央区新都心のさいたまスーパーアリーナにおいて、株式会社日本アクセス主催の食品展示会「展示会~フードコンベンション~」が開かれるにあたり、二宮が出展します。会場にハラールコーナーを設け、ハラール基礎調味料を主としたハラール食材を展示します。
同展示会は毎年2回、食品メーカーや外食産業、小売業界に向けて、食品のトレンドや新商品など、食にまつわる様々な情報発信を行っています。その中でも、増加傾向にあるムスリムを背景に、来店するイスラーム教徒への対応も急務となっているのが外食産業であり、ハラール食材は、ファミリーレストランやカフェといった外食産業関係者から、熱い視線が注がれています。
ハラールコーナーでは、ハラール食材を使用したメニューの提案など、様々なアドバイスを行う予定です。

FOODEX JAPAN 2017 に出展決定 ハラールフードを展示

3月7日から10日までの4日間、千葉県美浜区にある幕張メッセにおいて、「FOODEX JAPAN 2017」が開催されますがこの程、二宮のブース展示が決定しました。
アジア最大の食品及び飲料専門の展示会として、1976年より毎年開催され、今年で42回目を数えます。
昨年は世界78か国・地域から、76,000名余りの来場者が詰めかけましたが、今年はそれを上回る関係者の訪れが予想されます。
出展内容など、二宮ブースでの展開については、今後も同ブログにて随時、お伝えして参ります。

<二宮ブース>
6G67

インドネシア最大の食品見本市を視察 様々なハラール食が目白押し

昨年11月9・10・11日の3日間、インドネシアの首都ジャカルタにあるコンベンションセンターJakarta International Expoにおいて、「SIAL INTERFOOD (シアル・インターフード・ジャカルタ)」が開催され、二宮社長が視察に訪れました。
インドネシア最大級の食品・飲料見本市として産声を上げ、世界各国より35,000人規模の来場者が駆け付ける同イベント。情報発信プラットフォームの役割を果たすこの場で、二宮社長の食指を動かす新商品も多数、見受けられたようです。ハラールパン粉やインドネシアのハラール調味料など、数点に高い関心を寄せていました。ことに、ハラールレトルトミートソースは、輸入も視野に入れた展開も思案中であるとの事。
また今回のイベントにおいて、特筆すべき点は、ケーキなどのスイーツコーナーの充実ぶりに伺えます。これについて二宮社長は、インドネシアの食卓における欧米化が加速している点を指摘しています。
世界第4位の人口を有し、東南アジア経済の牽引役として著しい成長を遂げたインドネシア。中流階級をはじめに、幅広い社会層において西洋化の波は、食の一端にも顕れている、と二宮社長は説きます。


シアル・インターフード・ジャカルタ_会場風景
シアル・インターフード・ジャカルタ_会場風景

二宮ロゴが商標登録 ハラール食材取り扱いの実績が認められる

この程、二宮のロゴが商標登録され、特許庁から登録証が発行されました。長年に渡り、イスラーム教の戒律に忠実に従って食材や調味料を処理し、販売した実績が認められたものです。
加えて、経営者や関係者に対し、ハラール製品における助言や情報提供など、ハラールの周知及び啓蒙に尽力した点も考慮された模様です。
今回のロゴ意匠の登録により、二宮社長は、他の業者へのロゴの使用許可も検討している、と語りました。
かねてより、日本におけるハラール認証団体の多さを、二宮社長は指摘してきました。このロゴの使用により、自社の商品がしかるべき認証団体から、ハラール認証を受けている旨、消費者に発信するツールになる、と二宮社長は述べました。


二宮ロゴ

二宮ロゴ
プロフィール

株式会社 二宮

Author:株式会社 二宮
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード