fc2ブログ

雑誌企画で「ハラール食入門」

女子栄養大学出版部が発行する月刊誌「栄養と料理」において、ハラール食をテーマに特集を組んでいます。タイトルは、“ハラール食入門”。
 同雑誌は昭和10年の創刊以来、一貫して食と健康を題材に毎月、予防医学の観点から、食にまつわる情報を読者に提供しています。
今回は、2020年の東京オリンピック開催に向けて、ムスリムへの理解と適切な対応が求められる現状を踏まえ、ハラール食の基本知識を伝え、日本における取組みについてレポートします。
この度、本企画の実現に向け、二宮社長は同雑誌編集部に対し、ハラール食やムスリム対応について、様々なアドバイスを行いました。
基礎知識としてハラールとはいかなるものか、に始まり、実際にムスリムを迎えるにあたり重要な点について、事例を交えて分かりやすく紹介しています。
また二宮社長の助言を基に、ハラール食を使用したレシピを、栄養士の橋本玲子氏が和洋1品ずつ再現します。
掲載号は2016年4月号(3月9日発売)。一般書店にて販売予定。
スポンサーサイト



創価大学キャンパス内でハラールフード販売

創価大学では今年の1月からキャンパス内において、ムスリム学生向けにハラールフードの販売を開始しました。販売を実施しているのは、購買や旅行など、学生生活をあらゆる側面で支援する「創学サービス」。
同大学にはこれまでもムスリム学生から、日本でハラール食品を入手することが難しい、との声が多数寄せられており、少しでも学生の負担を軽減できればとの思いから、今回の販売に踏み切ったもの。ハラール食品コーナーでは、レトルト食品やレトルトカレー、スナック、から揚げなど、比較的手軽に食べられるハラール食品を販売しております
「創学サービス」では今後、学生の反応を見ながら、順次、ハラール食品を増やしていく予定です。

創価大学ハラール食販売
ハラールフード販売コーナーでは、多数のハラール食が陳列棚に並ぶ。

FOODEX JAPAN 2016 いよいよ開催

アジア最大の食の祭典、「FOODEX JAPA 2016」が、今年も3月8日から11日までの4日間、千葉県美浜区の幕張メッセにて開催されます。例年通り、二宮も出展いたしますが、この程、具体的な出展内容が明らかにされました。
 醤油や味噌、みりん等のハラール和食調味料をはじめ、レストラン向けカレールー、インドネシアで一般的に使用されている調味料、ハラールミート、ドレッシングなどを展示する予定です。
近年沸き起こった和食ブームを追い風に、海外から訪れるムスリムも、和食へは強い興味を抱いています。ことに東南アジアからの旅行者は、日本の「おもてなしの心」には高い関心を寄せており、その集大成である和食に接する機会を求めています。このような背景から、ブースを訪れる来場者の方々からは、ハラール和食調味料に注目が集まっています。
昨年同様、ホテルやレストラン関係者の方々は勿論、多くの方々のご来場をお待ちしております。
二宮ブース:6E36
FOODEX JAPAN 2016 公式サイト
http://www.jma.or.jp/foodex/

FoodexJapan2016_img-visual01.jpg

ムスリム旅行者受入セミナー・料理デモにハラール食材提供

 横浜市主催による「ムスリム旅行者受入セミナー」が、2月26日、横浜市西区みなとみらいのランドマークプラザにて開かれました。
訪日外国人数が2,000万人を超える日も目前に迫り、増加傾向にあるムスリムへの対応も喫緊の課題とされています。
横浜市はムスリム受入環境整備業務の一環として、日本とは宗教や生活慣習、社会背景の異なるムスリムを迎え入れるにあたり、ムスリム市場の専門家を招き、食事をはじめとした受入体制の強化を図ることを目的にセミナーを開催。
当日は、国内外のムスリムに対し、横浜市の観光情報や魅力を如何に発信していくかが語られたほか、ムスリムを受け入れる環境整備の現状と課題解決についての取り組みについての報告が行われました。
また、NPO法人日本ハラール協会評議員の嶋田潤治氏が、実際にキッチンにおいて、肉、
魚、デザートをテーマにしたハラール料理を再現。料理は試食会を兼ねて、セミナー参加者に振る舞われ、好評を博しました。料理のデモンストレーションに際し、使用されたハラール食材は、二宮が提供しました。


横浜市ムスリム受入セミナー_研修会の模様
横浜市ムスリム受入セミナー_研修会の模様

横浜市ムスリム受入セミナー_料理デモ風景
横浜市ムスリム受入セミナー_料理デモ風景

横浜市ムスリム受入セミナー_料理一覧
横浜市ムスリム受入セミナー_料理一覧

横浜市ムスリム受入セミナー_ハラール食材展示
横浜市ムスリム受入セミナー_ハラール食材展示

成田エクセルホテル東急にて社内勉強会開催

去る2月19日、千葉県成田市の成田エクセルホテル東急にて、同ホテルの従業員向けに、「ムスリム旅行者受け入れセミナー」の社内勉強会が開かれ、二宮社長が講師に招かれました。
空の玄関口として、海外からの観光客を迎え入れる成田国際空港に隣接する同ホテルは、宿泊客におけるインバウンドの比率も高く、中でも昨今は、ムスリムへの適切な対応が迫られています。
壇上に立った二宮社長はまず、イスラーム教とイスラーム社会の基礎知識を解説。さらにハラール食品がどのようなものであるか述べたほか、日本のホテルやレストランにおける適切なムスリムへの対応について、事例を交えながら、その要諦などを語りました。
講演の中で二宮社長は、基礎知識として、挨拶の仕方などにも言及しました。例えば、アラビア語で「こんにちは」の意味の“アッサラームライクン”と話しかけられたら、“ワライクムサラーム”と返すなど、話は日常における挨拶などのやり取りにまで及びました。
会場内には展示コーナーが設けられ、ハラール食材の展示が行われました。ことに醤油やみりん、味噌などの和食調味料には、参加者からの注目が集まっていました。


成田エクセルホテル東急_講演
成田エクセルホテル東急_講演

成田エクセルホテル東急_ハラール食材展示1
成田エクセルホテル東急_ハラール食材展示1

成田エクセルホテル東急_ハラール食材展示2
成田エクセルホテル東急_ハラール食材展示2
プロフィール

株式会社 二宮

Author:株式会社 二宮
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード