fc2ブログ

7月8日は「イール・アド=アドハー」

今年の7月8日は、イスラームにとっての大きな祭典である「イール・アド=アドハー」、日本では「犠牲祭」であり、ムスリムが行うべき五行の一つ、「大巡礼(ハッジ)」の最終日にあたります。新型コロナウィルスの感染拡大も少し落ち着きを見せる中、今年は3年ぶりに、東京・目黒のインドネシア学校では式典が開催され、食事や物販ブースなどの出店が予定されています。
スポンサーサイト



「Foodex Japan in 関西 2022」に出展します

7月27日から29日までの3日間、大阪市のインテックス大阪にて、「第14回ホテル・レストランショー&FOODEX JAPAN in 関西 2022」が開催されるにあたり、二宮も出展します。

2020年12月、日本政策銀行(DBJJ)と日本交通公社(JTBF)は共同で、アメリカ・英国・オーストラリア・中国・韓国・台湾などを対象に意識調査を行い、「次に海外旅行したい国は?」との質問に対し、欧米豪・アジア共に、日本が1位という回答を得ました。また、その理由としては、どの地域からも、「食事のおいしさ」、「治安の良さ」、「清潔さ」などが挙げられています。

これらの調査結果に対し、DBJJとJTBFは、「来るべき海外旅行再開に備え、各国の高い訪日の意向をさらに促進する活動の強化と、観光地としての競争力を高めることの重要性がうかがえる」と述べています。

2025年に開催予定の大阪・関西万博への機運が盛り上がりを見せる中、アフターコロナを見据えて、関西市場のポテンシャルの高さにも、世界中から注目が集まっています。

そのような状況で、二宮は、FOODEX JAPAN関西 2022に出展します。今回は、ハラール和風調味料に加えて、インドネシアの食材、ハラール肉、ベジタリアン・ヴィーガン食材などを出品します。また、試食には、インドネシア料理の「オポール・アヤム」を提供する予定です。

多くの方々のお越しを、お待ちしております。

ブース番号:KE08

logo_kansai2022
logo_kansai2022

二宮、動画作成に着手 Youtubeで公開

このたび二宮は、自社が扱う製品や、社員の働きぶりなど、会社の取り組みを紹介する動画作成し、動画サイト「Youtube」にて公開しました。今回公開した動画では、軽快な音楽に乗ってカラフルな食材の写真が踊り、同社がインドネシアの有名食材を輸入しているほか、人気のハラールメニューを自社製造している旨を、26秒の尺にコンパクトにまとめました。

株式会社二宮で検索するか、下記URLでご覧になれます。
https://www.youtube.com/watch?v=iUa2DlxbTJ8

youtube1
youtube1

youtube2
youtube2

youtube3
youtube3

youtube4
youtube4



二宮社長、女子栄養大学にて教壇に立つ

去る5月26日、埼玉県坂戸市にある女子栄養大学坂戸キャンパス内の栄養学部実践栄養学科にて、二宮社長が外部講師として教壇に立ちました。

将来は、食品メーカーや企業食堂、学校給食などでの活躍が期待される、管理栄養士を目指す生徒、25名が参加しました。

二宮社長は、イスラームやハラール食品の詳細について述べたほか、日本のレストランにおける、ノンハラールキッチンでのハラール対応について解説しました。

生徒からは、昨今の新型コロナ禍やウクライナ情勢、また未曾有の円高などが、日本のハラール対応に与える影響について、質問がありました。

この問いかけに対して二宮社長は、昨今の食品輸入に関する状況について言及しました。新型コロナ禍による人手不足の影響で、現地生産力が低下したことに加え、ロシアのウクライナ侵攻に伴う小麦・食用油の価格高騰、1ドル=135円を超える円高など、食品輸入を取り巻く環境は悪化の一途を辿っています。

加えて、昨年から尾を引く世界的なコンテナ不足も、輸入を押し下げる一因となっています。ただ、二宮ではこのような事態を考慮して、事前に各種ルートを通じてコンテナ確保に努め、輸入の遅延は最小限に食い止めています。それでも、コンテナ貨物船の運賃は、新型コロナ感染拡大前の10倍に高騰し、利益を著しく圧迫する結果を招きました。

二宮社長は、「現在は、新型コロナ禍により、外国人の入国は激減しましたが、今後は徐々に回復し、2050年には世界のイスラーム人口が1位になることと相俟って、日本におけるムスリム対応は、避けては通れません」と答え、「食の多様性」に対応できる力を持つことが大切であると強調しました。

女子栄養大学_外観
女子栄養大学_外観

和牛のランク付けについて

弊社では、高級ホテル様より、ハラール和牛のご発注を頂いており、発注量は毎年増加傾向にあります。国内でハラール和牛を扱う生産者は少なく、そのほとんどは海外輸出向けであり、国内では中々入手できない状況にあります。

特に人気の部位は、ヒレ(テンダーロイン)、サーロイン(ストリップロイン)、リブロースの3つですが、これらはさらに入荷が難しくなっています。

因みに、和牛のA5とA4の違いをご存知でしょうか?社内からも、同様の質問が相次ぎ、先日、勉強会を開きましたので、このブログでもご紹介します。

別表をご覧頂ければお分かりのように、以下の4要素で判定し、総合ポイントでランクが付けられます。

①BMSビーフ マーブリング スタンダード Beef Marbling Standard
お肉の霜降りの状況:等級が高いほど良い点数です。

②BFS牛脂肪色基準 Beef Fat Standard
色が白いほど良い点数です。

③BCS牛肉色基準 Beef Color Standard
お肉の赤身の色の基準です。薄すぎず、濃すぎずで、真ん中の色が良い点数です。

④歩留まり:皮下脂肪が少なく、多くのお肉が取れると良い点数です。

これらの点数を総合的に判断し、A5~C1のランクが付与されます。

和牛ランク表
和牛ランク表


プロフィール

株式会社 二宮

Author:株式会社 二宮
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード